いよいよ!瀬戸市オフィスプロジェクト
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします!
本日、BASIC新年一発目のお打合わせは瀬戸市で!
昨年からじっくり進めていた瀬戸市オフィスプロジェクト。
いよいよ来週着工です!
新年の挨拶とともに、着工前の最終打合せ。
決定素材の確認をしながら、全体のイメージを再確認。
その中でも、
やはりここはこうした方が…
そこがこうなるならこの方が…
などなど。
オフィスもお店も、出来上がるまでは試行錯誤を繰り返し、
どんどん精度を増していく事ができます。
お店のオープンなどでスケジュールのしばりがある場合は
なかなか悠長にも行かない事が多いですが、
限られた時間とコストの中でできる最善をどんどん探していく事も大切ですね。
いよいよ着工。
約一ヶ月後には出来上がりです。
今まで以上に機を引き締めて進んでいきます!
2015年のご挨拶
だいぶご無沙汰していました!
ここにはなかなかup出来ていませんが、
「BASIC」元気にやっております。
現状でも幾つかのオフィスプロジェクトが進行中ですよ。
そして新しいプロジェクトもスタートしました。
この素敵な景色が見える場所です。
又詳細はupしますね。
2015年も「BASIC」でご縁をいただいた方々、ありがとうございました。
2016年も素敵なご縁があればと思います。
それでは皆さん良いお年を!
気になるアイツ
今日はオフィスとは無関係ですが、
最近気になるアイツのことを。
google carをご存知でしょうか?
人工知能AIにより自動運転を可能にした、ドライバーレスカー。
ハンドルやアクセル、ブレーキも存在しない、乗ってボタンを押すだけで目的地まで到着してしまう車です。
情報量や法律の壁などもあり、現在走行できる州は限られているのですが、
実際にこの車が道路を走っているという事に驚きです。
実用化が広まれば、福祉の世界でも活躍が期待されているとの事。
すごいですね。
昔、こんな車にドラえもんとのびたが乗っていたような…
すごいな、藤子不二雄さん!
そしてこの間、何かのTV番組で長時間飛行に一番優れているのは竹とんぼだという実験をやっていました。
…竹コプター。すごいな!(笑)
話はそれましたが、
当時は相当未来に感じていた時代に既に突入しているという事ですね。
日本を代表するトヨタも自動運転車の開発に取り組んでいます。
1990年代から開発をスタートさせ、今年、高速道路でのデモ走行を実施しました。
googoleが完全オート走行を基本としているのに対し、トヨタは自動走行が可能になっても「運転の楽しさ」を維持する、人と車がパートナーになる、という考え方のもと開発を進めているそうです。
自動車メーカーの商品として、レーダーも小型化し、目立たないような設計。
ぱっと見一般の車と見分けるのが難しいデザインです。
この先さらにITが発達していくスピードよりも、きっと法律が追いつかなくなってくるのだろうな。
まだまだ解決すべき問題は膨大にあるようですが、今後どうなっていくのか、期待大ですね!